☆ミぶどうちゃんのブログ☆彡ぶどうが獲れる柏原にいらっしゃい!

ぶどうの出店とぶどう狩りは。今年も行われます。ぶどうの出店は、6月頃再開の予定です。ぶどう狩りは、8月頃再開の予定です。よろしくお願いします。

労働者教育

全労連主催のオンライン集会

全労連主催のオンライン集会は、9月29日の夜に行われました。オンライン集会は、予想通り前もって発言者が決まっていて、ふーんそうなのと言った内容です。 進行は、①労働者の置かれている資料統計に基づいた状態、②介護労働者への組織化、③今年の春闘の…

関西勤労協がベテランの講師の中田進の動画

大阪府内の大阪労連加盟の労働組合の学習会を組織化に取り組んでいる関西勤労協がベテランの講師の中田進が、講師になったきっかけやマルクス主義の立場の労働組合の基礎論の取り組みについて語ります。 大阪総評と日本社会党大阪府本部が、大衆迎合や民族民…

全港湾建設支部西成分会の役員と意見交換

私は、先週の土曜日に全港湾建設支部西成分会を訪ねて衆議院議員選挙や釜ヶ崎の状況を含めた意見交換をしました。 衆議院議員選挙の結果の意見は、①日本維新の会の大阪の全員当選や②立憲野党の候補者の落選、③来年の参議院議員選挙について要望や苦言を出し…

オルグの鬼

私は、UAゼンセンの元組織局長の二宮誠著のオルグの鬼を読んでいる最中です。オルグと言う名称は、労働組合の組織担当や労働争議担当、労働組合間の共闘担当を含めた組織対策者をさします。 オルグの役目は、組合のコミュニケーションの活性化や組合加入者…

木下武男昭和女子大学名誉教授の労働組合とは何かを読み終えて

私は、木下武男昭和女子大学名誉教授の労働組合とは何かを読み終えました。労働組合の関係の著作は、①組合員向けの学習本や②日本の労働組合の歴史、③幹部向けの理論が主力です。 木下武男昭和女子大学名誉教授の著作は、①ヨーロッパの歴史から労働組合のルー…

要求の一致や政党支持の自由の名の御旗

共産党内の労働組合運動の活動家が、要求の一致や政党支持の自由を錦の御旗として取り上げます。 要求の一致は、実際要求が殆ど出てこないので不一致や要求ゼロなのでお話になりません。 政党支持の自由は、労働組合の組合員が①政党支持なし、②選挙に興味な…

全労協全国一般全労働者組合FAユナイテッド分会吉良紀子さんを招いた講演

全労協全国一般全労働者組合FAユナイテッド分会吉良紀子さんが東京都内で新社会党労働運動委員会主催の学習会の講演で講師として参加しました。 動画の主な内容は、①ユナイテッド闘争の歴史の動画と②コンチネンタルミクロネシア航空の状況、③全労協全国一…

全日自労建設農林一般労働組合の写真で見る50年の歩み

全日自労建設農林一般労働組合の写真で見る50年の歩みは、①1947年の全日本土建一般労働組合から②全日本自由労働組合時代、③全国建設労働組合と5つの地域合同労働組合と合併した建設一般全日自労時代、④農村労連との合併を組合活動の写真と歴史を中心…

コロナ禍の労働問題 もう生きていけない 労働相談から見える現実と政治の役割編

福島瑞穂参議院議員と大椿裕子大阪教育合同労働組合前委員長と朝倉れい子全労協全国一般三多摩労働組合書記長が、①東京都知事選挙のオンライン街頭宣伝の紹介と②コロナウイルス禍の時間外労働の賃金の未払、③通常国会の閉会、④セクシャルハラスメント法の不…

コロナウイルス禍の労働組合5月危機前半

福島瑞穂参議院議員と大椿裕子大阪教育合同労働組合前委員長と朝倉れい子全労協全国一般三多摩労働組合書記長が、①全労協全国一般三多摩労働組合の労働組合の相談及び組織化の経験と②雇用契約の際の詐欺的労働、③5月31日と6月1日の大阪での労働相談の経…

新型コロナウイルス蔓延下の労働組合活動を問う

福島瑞穂参議院議員と大椿裕子大阪教育合同労働組合前委員長と朝倉れい子全労協全国一般三多摩労働組合書記長が、①新型コロナウイルス蔓延による労働者への相談や②ウーバーイーツに見られる労働者性の形骸化、③女性労働者からの相談の増加、③雇用調整助成金…

労働組合出身の労働運動家の不在

労働組合の幹部や活動家は、労働組合業界で氏名入りで登場します。しかし、メディアにはめったに登場しません。 メディアに登場する労働問題に詳しい経済シンクタンクの研究者や役員が評論します。大昔の労働問題に詳しいコメンテーターは、労働組合の幹部経験…

日本の戦後の労働組合の歴史から見た不甲斐なさ

私が今週初めに知り合いの労働組合の幹部に戦後75年の日本の労働組合の不甲斐なさに厳しく指摘しました。 それは、①国家公務員や地方公務員の労働組合法の権利の制約を突破して来たか、②やむを得ず労働組合を離れた仲間を侮辱していないか、③全労働者の10…

労働組合のSNSによる宣伝

労働組合のSNSによる宣伝は、SNS以前のホームページのままでまだまだ普及に至っていません。労働相談が、検索サイトを通して弁護士事務所や社会保険労務士、労働基準監督署のサイトに誘導するようになっています。 SNSのサイトの制作や更新は、数万円がザラで…

日本共産党の大衆運動のスタンスの違い

私が共産党批判をすると①大昔の全国金属労働組合田中機械支部や全港湾労働組合建設支部のような物取り思想をすっぱり捨てろ、②カルロス アルタミラノチリ社会党元書記長のような武装闘争主義が垣間見える、③共産党の所以のある企業の労働組合の必要性はポー…

大椿ゆう子前大阪教育合同労働組合委員長が語るレイバーノーツ

大椿ゆう子前大阪教育合同労働組合委員長が東京都内で行われたレイバーノーツの交流会に参加した一人です。 レイバーノーツは、アメリカの労働組合運動の労使強調の下で活動している活動家の悩みや意見から組合活動の姿勢や労働組合の活性化のための資料の紹…

新世紀ユニオンの委員長からの野党への安全保障政策への注文

私は、先日新世紀ユニオンの委員長から野党の選挙の戦略が憲法を宝にした内容ではアメリカや中国の軍事や貿易による戦争の緊張状態に噛み合わないとしてきました。 私は、委員長に「陸海空の従前の偵察だけでなくレーダーやサイバーを含めた通信機器を使った…

中国の労働組合の動き

中国の溶接機械製造の労働者が労働組合の結成を通して①団体交渉による労使関係の構築や②会社と政府と一体になった弾圧の闘いを繰り広げています。連合や全労連、全労協があまり関心をもたず、組合員レベルや幹部レベルの関心に留まっています。 中国が市場経…

プレカリアートユニオンのレイバーノーツ大会報告会

この動画は、今年の5月に行われたプレカリアートユニオンがアメリカで行われたレイバーノーツで学ばれた成果の報告会です。報告会は、今まで労働組合の学習会と違い組合員が頭と体を使う実践になっています。 レイバーノーツの講演会の参加者は、相手の話を…

労働情報主催のレーバーノーツの講演と質問

私は、去年の東京都内で行われた労働情報主催のレイバーノーツの講演会の動画を見る。動画は、講演と質問の2つに分けています。 講演は、レイバーノーツの目的が1979年の創設から労使対立の明確化のトラブルメーカーの名称の組織者の育成と職場の基本の…

アメリカ発祥のレイバーノーツ

アメリカ発祥のレイバーノーツが1979年に作られて、①賃金と労働条件をまもるために闘う労働者、②職場で起こっている問題に注意を払う労働者、③ストライキを含む直接行動を検討している労働者を支援するためのネットワークです。 レイバーノーツが去年の…

労働組合の交流会や懇談会の主体

労働組合の交流会や懇親会は、幹部と顔合わせの場でなくあくまでも支部分会の間の組合員の顔合わせの場にしなければなりません。 執行委員会や三役は、あくまでも交流会の準備やサポーターです。これらの幹部が交流会と懇親会の主役になると業界用語で始まり…

組合民主主義の大切さ

組合民主主義の問いは、春闘前や労働組合の大会前後で出ます。組合民主主義は、組合員一人ひとりが主人公になって運営をしていく原則です。組織内の民主主義の原則は、「魚は頭から腐る」、「私に任せろ」と言った請負傾向や代行と無縁です。 労働組合は、共…

今年の春闘

今年の春闘は、①安倍政権の経済政策の失敗の下で庶民の生活の底上げと悪徳企業の根絶、②長時間労働の根絶、③働き形改革の名目の奴隷労働の拒否、④産業別労働条件の確立の課題を掲げなければならない。 安倍政権の経済政策は、株価の偽装引き上げで①大口株主…

石川源嗣全国一般東京東部労組委員長の出版レセプション

この動画は、石川源嗣全国一般東京東部労組委員長が副委員長の時の2015年の5月にの出版記念のレセプション行った模様を写しています。 動画の特徴は、議員予定候補者の演説と違い、労働組合の業界の喋り方です。レセプションでは、全港湾と札幌地域労働…

労働者が唯物弁証法の特徴を学ぶ意義

唯物弁証法の矛盾は、双方の対立が摩擦の発生、対立の統一の関係の特徴を持っています。新世紀ユニオンの委員長のブログには、労働組合の認識論について適時に明らかにしています。 大昔の労働組合の幹部や活動家は、さまざまな闘争の間にマルクス主義の哲学…

労働組合の活動と政治活動のスタイルの違い

労働組合の幹部は、国会議員や地方自治体議員、予定候補者の労働組合活動の経験なしに憂慮している。それは、①職場の仲間と苦労して組合作りの経験、②要求作りの苦労、③団体交渉の経験、④使用者概念拡大の闘いの経験など職場の仲間の創意工夫や知恵を出しあ…

東京西部ユニオン鈴木コンクリート工業分会の労働争議の関する著作

私は、東京西部ユニオン鈴木生コンクリート工業分会の労働争議に関する著作を読んでいます。タイトルは、非正規が闘って勝った!生コン運転手たちの闘いの記録です。 この分会は、2008年に①三ヶ月雇用契約後の解雇の取り止め、②土曜日の休みの賃金保障、…

労働組合関係者の選挙中に対する対応

労働組合関係者が選挙活動中に労働相談や所属支部の緊急会議の参加に苦慮します。私は、組織担当者や組織オルグが選挙に埋没しないように労働者の救済、アドバイスを優先する決意をしなければならない。 政治活動の自由化や政党との緊密な連携の言い訳が、仲…

国際労働基準で日本を変えるという本

私は、1998年に大月書店から出版された国際労働基準で日本を変えるという本を読んでいます。この本は、途中で読むことを中断が10年以上経っていました。 著者は、当時の東京労連の組合幹部や自由法曹団の弁護士がそれぞれの章に分けてスイスのジュネー…