☆ミぶどうちゃんのブログ☆彡ぶどうが獲れる柏原にいらっしゃい!

ぶどうの出店は、6月の予定です。ぶどう狩りは、8月に再開の予定です。来年もよろしくお願いします。

#習いごと

労働組合の交流会や懇談会の主体

労働組合の交流会や懇親会は、幹部と顔合わせの場でなくあくまでも支部分会の間の組合員の顔合わせの場にしなければなりません。 執行委員会や三役は、あくまでも交流会の準備やサポーターです。これらの幹部が交流会と懇親会の主役になると業界用語で始まり…

労働組合の闘い方がパターンの固定化、様々な労働組合の闘いの教訓として共有化

労働組合の闘い方がパターンの固定化になっています。幹部や活動家が1980年代から1990年代に加入して経験を積んでいます。組合の組織化の経験が、殆どない、成功前後の積み重ねが少ない、失敗から学ぶことがないようになっています。 会社に労働組合…

メーデーの由来、日本のメーデーの大まかな歴史

メーデー参加のサイトの更新が昨日辺りからが目立ちます。メーデー参加の意味が理解できない、意味不明と言われることも出くわします。 メーデーの起源が1886年の5月1日のアメリカでアメリカ労働総同盟が「働くのは8時間、休むのが8時間、あとは自由…

職場の組合員や未加盟の仲間が喜べるようにするための組合運動

昨日は、労働組合関係の本を読みました。本は、①ひとのために生きよう!団結への道、②実践労働組合講座一巻 労働組合の活性化と日常活動です。 組合運動は、幹部を喜ばすためではなく、①職場の組合員や未加盟の仲間が喜べるようにすること、②労働者の生活の…

労働組合の組織の減少、企業側の対応の変化

労働組合の組織されている仲間の数が大幅に減り、組合の幹部が慌てています。大幅な減少は、退職者の数の多さだけでなく雇用の流動化による組合に入らない仲間の多さです。 労働組合を知る機会は、①駅頭のチラシや②サイト、③職場の組合員からの働き掛けです…

労働組合の組合員対象の文書作成講座

自主管理個人加盟労組の新世紀ユニオンが、裁判や労働審判に関わっている組合員を中心にワードを使った文書作成の講習会を行いました。 労働組合の文書作成は、書記長や執行委員が中心になっています。組合員自身が、訴状や申立書を完璧に作成できる能力を持…

労働組合での基礎の学習、応用の学習

労働組合の活動は、春闘などのスケジュールでの闘いや集会参加だけでありません。労働組合の活動は、内外情勢や業界の動向、職場の実態などを調査活動、基礎学習、闘いの経験を学ぶ応用が含まれます。 労働組合の一部の幹部は、「闘争自体が学習だ。」、「集…

セント・フォース 冬期特別​公開授業

セント・フォースが、ニコニコ動画で所属の予備生を対象にした冬期特別​公開授業を行いました。講師は、中田有紀と皆籐愛子、望月理恵、伊藤綾子が担当しています。

2011年の連帯ユニオン議員ネット大会の武建一関西地区生コン支部委員長の講演の動画

全日建運輸連帯労組に賛同する地方議員や同議員候補者が作っている連帯ユニオン議員ネット大会が2011年の2月に大阪市内で行われました。 今回の大会の動画は、武建一関西地区生コン支部委員長が今年の建設現場での生コン搬出拒否でのストライキの意義と…

レーニンの労働組合論の今日の意義

レーニンの労働組合論の三冊は、よく目を通します。第一冊と第二冊は、ロシア革命以前と最中の闘いの諸問題に関する文書が載せています。とくに第一冊は、表紙がボロボロになるほど読んでいます。 私が労働組合関係の学習会で講師の喋る内容を聞き分けます。…

安易な解雇や賃金カットなどを許さない労働組合の構え

日本のほとんどの企業が、試用期間内の解雇や暴言を含めたパワーハラスメント、非正規労働者への雇い止め、賃金の遅配を含めた賃金カットなど労働者を資材以下の扱いで利益の増加と金融危機を乗り切ろうとしています。金融危機の原因は、労働者の責任でなく…

社民党内の労働者教育と政治教育

社民党内の労働者教育と政治教育は、労働大学に依存しています。労働大学は、社会主義協会のメンバーがネオスターリン主義の立場のマルクス主義の経済学や歴史学、階級闘争論、政治史を講演会形式や通信講座形式で取り組んでいます。 しかし、社民党は、ネオ…

今年の労働者教育について

最近の労働者は、労働基準法や労働組合法に無知なことや労働組合内の労働者教育を受けないことから企業のリストラ策のやり口を読めずに労働組合への加入を躊躇うことや労働組合への闘争の申し入れの躊躇いをしています。 それは、①企業への温情を期待してい…

はじめての茶の湯 和のお稽古BOOK 茶道の基本がよくわかる

この本は、茶道の稽古のマナーや道具、お菓子、茶室の仕組みを解説しています。解説は、文と写真を織り交ぜています。 この本は、ざっと見て稽古の流れから読者が茶道の稽古や道具の使い方、マナーを知ることが出来ます。

労働組合の学習の重要性

労働組合が、「野暮ったい」、「役員から言われた課題を押し付けられているのでやだ」、「労働組合にずっといるつもりはない」と言われる魅力を失っています。 それは、幹部自身が組合員を単に組織を動かすためのツールとして考えているからです。労働組合は…

建築士の試験の改定について

一級建築士の試験の大幅な改定が、2009年から大幅に変わります。それは、①設計や施工管理などの具体的な実務経験、②大学卒業や高校卒業、専門学校などの建築に関する履修状況、③学科試験の建築構造の科目の重視、④2008年卒業者の建築に関する履修の…