柏原市議会の6月の本会議が、6月2日から27日まで行われます。議案ないし一般質問は、6月16日と17日の2日間を行われます。中野隆司
柏原市長就任初の6月の本会議は、一般会計や各種
特別会計の
補正予算の提出や
柏原市民病院の再建の委員会の設置を議論されると予想されます。
柏原市を含む
地方自治体の財政難は、企業の収益源だけでなく労働者の年収の引き下げ、
非正規労働者の増大、長期失業者の所得の減少から派生しています。
住民にとって
地方自治体が身近になっていない背景は、①切実な要望が
地方自治体全体に反映されていないこと、②町内のボス支配(行政協力委員―略称区長)が強いこと、③仕事帰りや子育て後にも気軽に利用できないことです。
柏原市議会を含めて最近の地方議会の様相は、3年前の3月の東北地方の海底における人工
地震による経済テロに翻弄して①
地方交付税の削減による住民税のアップや②法人住民税の増収への幻想、③
高所得者に対する住民税の負担への強化の取り組みの弱さ、④病院や
保育所、幼稚園、図書館の教育関連施設の民営化・
アウトソーシング化です。
地方自治体は、政府の動向や
実体経済の動向から財政状況の操作で財政状況の悪化を隠ぺいしています。
柏原市議会の6月の本会議は、中野隆司
柏原市長が
柏原市の財政難と称した下水道料金の引き上げだけでなく水道代、ゴミ収集の有料化等住民負担を進めながら、
柏原市民病院の民営化ないし廃止財政難を乗りきれなければ、
藤井寺市や
羽曳野市と合併やむを得ない状況に追い詰めます。
大阪維新の会による
大阪都設立をはじめとする大阪の
地方自治体の整理をさせないことが今年にかけて重要です。