☆ミぶどうちゃんのブログ☆彡ぶどうが獲れる柏原にいらっしゃい!

ぶどうの出店は、6月の再開の予定です。ぶどう狩りは、8月の再開の予定です。よろしくお願いします。

全国革新懇談会職場地域青年全国交流会

 私は、11月30日と1日の2日間、京都市内で行われた全国革新懇談会職場地域青年全国交流会に参加しました。


 11月30日の全体集会は、首長選挙原子力発電所廃棄、女性解放、若年層のイベント、産業廃棄物処理拡張反対報告が口頭やパワーポイントの様々な方法でプレゼンテーションしました。
 私は、①ドナルドトランプアメリカ大統領のネガティブ報告や②ネット政治活動に対するネガティブの報告に不同意です。
 田村智子衆議院議員が挨拶に来られました。共産党以外の立憲民主党社民党、れいわ新選組から挨拶やメッセージがありません。
 1日の分科会は、青年交流会に参加しました。全体集会の報告の中では、パワーポイントを使った報告をした神戸市革新懇談会や京都府革新懇談会、交野市革新懇談会の若年層のメンバーが加わりました。
 冨田宏治関西学院大学教授が1時間未満の若年層の取り巻く現状と包摂の政策の広げ方について語りました。
 ワークショップのグルーブは、事前のアンケートから教育や気候変動、働き方、仲間つくり、動物愛護、平和活動に分かれました。
 私は、働き方のグルーブで対話や聞き取りを通じて課題の解決や展開について取り組みました。
 職場分科会やジェンダー分科会、共闘の分散会、革新懇談会運動のシンポジウムが、講演の聞き放しやパネラーの話放しになりがちなので、参加体験講座や交流に切り替えればよいのでと感じました。
 青年交流会は、労働組合の役員や市民団体の役員や政党役員にはかなり戸惑う。しかし、大衆路線の真の意味は何か、対話と聞き取りは今までのやり方で良かったのかを改めて再検討できるのではと感じます。